[ad]
毛髪が生えるまでの仕組みと抜け毛のメカニズム
毛周期というものがある。
毛周期とは生える工程から抜けるまでのヘアサイクルのことを指します。
肌のターンオーバーと似たようなものです。
髪のサイクルは男性で3~5年間、女性は4~6年間と言われています。
女性の方が期間が長いのが特徴です。
毛周期は成長期・退行期・休止期の3つから成り立ちます。
成長期
毛母細胞が細胞分裂し髪が伸びる期間のことを指します。毛髪全体の7割〜8割はこの期間に属します。
退行期
毛母細胞が細胞分裂を止め、髪の成長が止まり始める時期。毛根が小さく、浅くなっていく期間。退行期の期間は2週間程度とされています。
退行期を終えると髪の毛は抜けて新しい髪の毛が生えてくる
この一連の繰り返しになります。
平均して1日に100本程度は抜けちゃうんです
100本と聞くとすごい多く感じるかもしれませんが、自然現象のひとつなので、気にすることはないと思います。
個人差は多少ありますが、毛髪は平均10万本あると言われています。
毛髪の役割
本来は紫外線や外的要因から身を守ったり、毛根から体内のいらない物質を汗と一緒に出す役割をしています。
近年はヘアスタイルもデザイン性が奇抜なスタイルも増えていますが、本来の役割を忘れてはなりません!
健康な髪の毛を育てるために
不規則な生活をしていると、やはり髪の毛にも良くありません。
改善できるところからやってみましょう!
・睡眠
ゴールデンタイムはご存知かと思います。髪の毛にもそれは影響されますので、22時~翌2時の間が1番良いので、この時間ないには眠りにつけるように。最低6時間以上は眠れれば良いです。
・食事
バランスのいい食事を心がけましょう。
インスタントラーメンやジャンクフードの食べすぎは栄養バランスの偏りに陥り、体に良くありません。もちろん毛髪にも。
髪の毛の成長を助けてくれる必須アミノ酸、亜鉛、ビタミンを多く含む食品を意識してみてください。
・喫煙・飲酒
飲酒に関しては少しの量だと体には良いと思います。ただ飲みすぎは体に良くありません。
オススメとしては寝酒にウイスキーをシングル飲むのが森林浴効果があるとも言われているので、質の良い眠りに導いてくれます。
喫煙に関しては何も良くありません。体には害ですし、喫煙者は頭皮が黄色くなっているのが特徴的です。頭皮からタバコの臭いが出てしまったりするので、辞めれるのなら辞めましょう。
・運動
頭皮の血流が改善され、発毛の働きが強くなったり、不純物を取り除いてくれたりと、良いことが多いです。
無理な運動はせず、適度に体を使ってあげることで、ストレス発散にもなりますので、運動は行いましょう!
最後に
よくお客様に育毛剤や発毛剤の話をされます。
現在の医療はかなり進み、発毛剤や育毛剤の質も上がってきました。
しかしそれを使うことによって副作用もあったりするので、そこは自分の体と相談して使用して上げてください。
それを使うことになってしまう前に、生活の改善や予防などできることはたくさんあるので、怠らずにしっかりやりましょう!