今年に入ってグッとフリーランス美容師になる方が増えたと感じます。
自分も2017年にフリーランスになった美容師です。
では実際にどうすればフリーランスに美容師になれるのか?
集客や材料などはどうすればいいのか?
など疑問点などもあるはずです。
そこを一つずつ解消していきましょう。
スポンサーリンク
このページにきたあなたはフリーランス美容師になることに興味があって色々検索してここにたどり着いたと思います。
あなたは今、自分を指名してくれているお客様はたくさんいますか?
たくさんのお客様がいるのであれば、フリーランスになった後も軌道に乗りやすいでしょう。
固定のお客様が少ないあなた。
わざわざイバラの道を通らなくてもいいのでは?
雇用の方が安定しますし、業務委託の方が集客もしてくれますよ。
フリーランス美容師になるには?
美容師も様々な雇用形態があります。
参考
-
-
フリーランス美容師とは?美容師の様々な働き方
近年徐々に増えてきているフリーランス美容師 SNSや美容師さんブログなどでも目にかけると思います。 ひと昔前はフリーランス美容師もかなり少なく、正社員やアルバイト、パートな ...
面貸しサロンを探そう!
面貸しやミラーレンタルサロンとも呼ばれているみたいです。
月額制や時間制、総売り上げで料金変動型など形態は様々です。
場所や立地などでも料金が変動するので、自分が活動拠点にしたいところで見つけましょう。
フリーランス美容師の集いシェアサロン
フリーランス美容師だけが集まるサロン《シェアサロン》が今年に入り、続々と出店しています。
有名なのはテレビにも出た、原宿にある【Go Today Share Salon】ですね。
都内で活動したい美容師さんにはオススメかと思います。
大阪にも【Go Today Share Salon】が出店されるようで、今後もシェアサロンの出店が続々と増えてくると思います。
フリーランス美容師の集客方法は?
主な集客方法は、ブログ、SNS、顧客からの紹介がメインになってくると思います。
郊外や地方のフリーランスだとチラシで集客などもまだまだ効果的だと思います。
後はシェアサロンでHPBを契約してもらい、使用メンバーで掲載料を分割する。などのやり方もあると思います。
考え出せばまだまだ方法はあるかもしれません。
ですが、最初は顧客の数が多い方が安心するのではないでしょうか?
業務材料や店販は?
フリーランス美容師だと2つの選択肢に分かれると思います。
・材料費を支払いお店の業務材料や店販を使う。
・自分で発注なども全て行い、材料などを全て管理する。
後者の方が自分の好きな薬剤やこだわりのヘアケア商品などを使いやすいかと思います。
ただそこはお店によってルールがあると思うので、相談してみてください。
今はネット販売もかなり普及していますので、ビューティーガレージなどの通販を利用すると簡単に発注などもできます。
ディーラーが好ましい方はフリーランス美容師でも対応してくれるディーラーも数多くあると思うので、問い合わせてみるのが良いでしょう。
最後に
このページにたどり着いたあなたは、フリーランス美容師に興味があり、検索し、ここにたどり着いたと思います。
あなたは今スタイリストでバリバリやっていますか?
最近はアシスタント2年目でいきなりフリーランス美容師になる人もいますが、正直馬鹿げています。
技術も経験もまともでもないので、よほどの根性がないと成功しないでしょう。
フリーランス美容師を考えているスタイリストさん
あなたは今、顧客で溢れかえっていますか?
溢れかえっているなら、フリーランス美容師なってもあなたのファン客が絶対についてきてくれるので安心だと思います。
顧客が数がかなり少ないスタイリストさん
わざわざイバラの道を歩む必要はありますか?
正社員の方が給料は安定するし、福祉厚生もあると思います。
業務委託の方が集客もしてくれるので、楽に入客できます。
それでもフリーランス美容師を目指すのですか?
じっくりと考えて答えを出してみてください。